心の充電

一人が好きなHSPさんにオススメの過ごし方11選【実践して厳選】

アイキャッチ画像

らてぃ

【筆者】20代後半のぼっち主婦です。マッチングアプリで知り合った彼と1年で結婚し、寂しさから開放され、今は幸せな日々を送っています。【発信内容】実体験をメインに、マッチングアプリや結婚についてのお役立ち情報を発信しています。

よな

一人で過ごすのが好きなんだけど…。

オススメの過ごし方ってある?

もちろん!

私も一人で過ごすのが好きで、ほとんど一人で過ごすようにしていたよ。

今回は、HSPさんになぜ一人で過ごすのがオススメなのか、理由も含めて解説するね。

らてぃ

HSPさんは、「一人で過ごすのが好き」という方も多いのではないでしょうか。

普段から疲れやすいHSPさんにとって、一人で過ごすことには多くのメリットがあります。

今回は、長年一人で過ごしてきた筆者が、実践して効果を感じた方法を厳選して紹介します。

こんな人にオススメ

  • 一人で過ごすのが好き
  • 一人のときのオススメの過ごし方

この記事でわかること

  • 一人で過ごすのがオススメな理由
  • 一人で過ごすとき、十分に休むために必要なポイント
  • 一人で過ごす方法

一人で過ごすのがオススメな理由

悩み

一人で過ごすのがオススメな理由

  1. 穏やかに過ごせて落ち着くから
  2. 人と過ごすと疲れるから
  3. 自分だけの時間が必要だから

穏やかに過ごせて落ち着くから

自然

HSPさんは、日々多くの刺激を受けやすいため、心も体も疲れやすくなっています。

また、人の気持ちを考えすぎてしまい、気を遣うことも多いでしょう。

刺激や人と距離をおくことで、穏やかに過ごすことができます。

人と過ごすと疲れるから

悩む女性

「誰かと一緒に過ごしたほうが楽しい」という人もいますが、人と過ごすのが苦手な人にとって、休日を誰かと過ごすのは苦痛です。

人と一緒に過ごすと、自分の感情より、一緒に過ごしている人の感情を優先させてしまいます。

すると、気を遣ってしまい、十分に休めなくなってしまいます。

自分だけの時間が必要だから

一人

普段からほかの人を気にしてしまう人は、自分と向き合う時間がほとんどありません。

一人で過ごすことにより、人に気を遣う必要がないため、自分の感じていることに集中できます。

常に人に対して気を遣う人は、自分の感じていることを整理する時間が必要なため、一人の時間を確保するのがオススメです。

一人の過ごし方のポイント

注意点

一人で過ごすときに、十分に休むため、意識したいポイントがあります。

せっかくリラックスできる方法を実践しているのに、自分にとって逆効果になることも。

十分にリラックスするためにも、以下のポイントを意識するようにしましょう。

一人の過ごし方のポイント

  1. やりたいことができなくても、自分を責めない
  2. やりたくないことはしない
  3. 自分軸で時間を楽しむ

やりたいことができなくても、自分を責めない

大切

休日にすることを決めていても、当日になるとできなくなることがあります。

ただし、予定通りに過ごせなくても、自分を責めないようにしましょう。

予定通りいかないときは、「まぁいいか」くらいの気持ちで受け流すことが大切です。

自分を責めてしまうと、自分のことが嫌になってしまい、リラックスすることからどんどん遠ざかってしまいます。

らてぃ

やりたくないことはしない

悩む

一人で過ごす方法はたくさんありますが、自分にあっているものを選ぶことが大切です。

自分が好きではない方法を実践しても、逆効果になってしまいます。

自分が試して、心地いいと思える方法を続けるようにしましょう。

自分軸で時間を楽しむ

自由

一人で過ごすときは、「自分の感覚」に注目するようにしましょう。

ほかの人の反応や、「どう思われているか」を気にしてしまうと、休むことに集中できなくなってしまいます。

一人のオススメ過ごし方11選

一人のオススメ過ごし方

  1. 映画・ドラマ・アニメをみる
  2. 読書をする
  3. 自然と触れあう
  4. ティータイムを楽しむ
  5. 片付けをする
  6. 情報をシャットアウトする
  7. お風呂にゆっくりつかる
  8. ヨガをする
  9. 瞑想する
  10. 好きな場所に行く
  11. なにもしない

映画・ドラマ・アニメをみる

映画

映画やドラマ、アニメは、時間を充実させられるオススメの方法です。

感動できる作品をみて涙を流すと、感情を吐き出すことができてスッキリします。

ただし、刺激を受けやすいHSPさんにとって、映画やドラマが疲れる原因になってしまうことがあります。

ネガティブな影響を受けないように、苦手に感じる作品は避けるようにしましょう。

らてぃ

特に、映画については、HSPさんは周りを気にしすぎてしまう傾向にあるため、映画館よりおうちでゆっくり映画鑑賞するのがオススメです。

\\ 31日間無料トライアル実施中 //

U-NEXTはコチラ >>>

映画、ドラマ、アニメなど25万本配信!

U-NEXT

読書をする

読書

読書は、刺激も少なく、落ち着いて楽しめる趣味の一つです。

本の内容に集中することで、自分にとって不要なことを考える時間を短くできます。

本は、読みやすいと感じるものであれば、小説や漫画でもOKです。

らてぃ

\\ 31日間無料トライアル実施中 //

U-NEXTはコチラ >>>

マンガもラノベも小説も、1冊まるごと無料

U-NEXT

自然と触れあう

散歩

散歩やお出かけで、自然に触れあうと、心がスッキリします。

外をゆっくり歩いてみると、季節の移り変わりも実感することができます。

普段考えごとが多い私ですが、自然と触れあうと、考えごとをする時間が少なくなります。

気分転換する方法として、自然との触れあいはオススメです。

らてぃ

ティータイムを楽しむ

ティー

ティータイムをつくって、ゆっくりお茶を飲んでみると、リラックスできます。

特に紅茶は、香りから癒やされるのでオススメです。

自分の好きな香りや味のお茶を探してみると、楽しみが増えます。

片付けをする

片付け

ものには思い出が詰まっていますが、思い出が自分にとってマイナスになることもあります。

片付けをすることで、ネガティブな思い出を整理し、気持ちをスッキリさせられます。

思いきってものを捨ててみると、身軽になれます。

長年使っていないものや、今後使う予定がないものは、どんどん捨ててみるのがオススメです。

らてぃ

情報をシャットアウトする

疲れた女性

テレビやインターネットには、様々な情報があふれています。

ニュースやSNSをみていると、ネガティブな情報が自然と入ってきてしまい、心が振り回されるきっかけとなってしまいます。

心が振り回されないよう、休みの日はスマートフォンを電源オフしてみるのも、オススメです。

らてぃ

お風呂にゆっくりつかる

バス

お風呂にゆっくりつかると、心も体もリラックスできます。

特に、緊張することが多いHSPさんは、お風呂につかってみると緊張がほぐれやすくなります。

おうちのお風呂だけでなく、銭湯や温泉も、リラックスする方法としてオススメです。

よな

温泉ね~。

行きたいんだけど、近くに温泉がなくて、行く機会がないんだよね。

それに、温泉は人に気を遣うから、あんまりリラックスできなくて…。

そんなときは、おうちで温泉気分を味わえる、入浴剤がオススメだよ。

らてぃ

\\ 温泉に限りなく近い入浴剤 //

るんるんの湯はコチラ>>>

別府温泉入浴剤「るんるんの湯」

ヨガをする

ヨガ

ヨガを行うと、心と体がリラックスできます。

特に、普段から緊張することがHSPさんにとって、緊張をほぐす時間を確保することは大切です。

ただし、ヨガでリラックスするためには、ヨガを正しい方法で行う必要があります。

ヨガは、自己流でやると体を痛めてしまったり、十分にリラックスできなかったりする可能性があるの。

正しいやり方を覚えるまでは、プロに教えてもらうのがオススメね。

らてぃ
よな

ヨガか~。

やってみたい気持ちはあるんだけど、ジムに行くのは、人間関係もあるし、疲れそう…。

ジムだと、既に人間関係ができていることが多いからね。

人間関係が気になると、リラックスできなくて本末転倒なの。

だからこそ、HSPさんには「おうちヨガ」がオススメだよ。

らてぃ
よな

家でヨガができるの?

そうなの。

本格オンラインヨガができる「SOELU」なら、好きな場所で、好きな時間にヨガができるんだ。

周りが気になる人には、特にオススメの環境だね。

らてぃ
よな

前にジムに通っていたんだけど、周りがグループだらけで、気まずくてやめたんだよね…。

家でできるなら、ジムコミュニティとか気にしなくていいから、気楽にできそう!

オンラインヨガの「SOELU」

  • ビデオ通話でインストラクターによるヨガ・フィットネスレッスンを受講できる
  • 300人、月6,000種類以上にインストラクター&プログラムを用意
  • 朝5時〜深夜25時までライブレッスン開講中!
  • 自分を映さずにレッスンできる「ギャラリー枠受講」も完備
  • 直接指導のライブレッスン以外にも、24時間いつでも視聴できるビデオレッスンプログラムも毎週追加中

\\ 「100円で30日間受け放題」実施中 //

本格オンラインヨガができる「SOELU」はコチラ >>>

SOELU

瞑想する

ヨガ

瞑想について、厚生労働省は以下のように説明しています。

「瞑想」とは、心と体の統合に焦点を当て、心を落ち着かせ、健康全般を増進させるために行われるさまざまな実践技法のことを指します。

厚生労働省eJIM:瞑想(https://www.ejim.ncgg.go.jp/pro/overseas/c02/07.html)

HSPの人は、過去や将来について、常に考えごとをしていることが多いです。

そのため、「今」に集中し、思考を手放す瞑想を行うと、常に働きすぎな頭を休ませることができます。

瞑想には、様々な方法があるの。

続けやすいよう、自分にあっていて、簡単に取り入れられる方法を選択しましょう。

らてぃ
よな

でも、瞑想なんてやったことないし…。

どうなふうにやったらいいか、わからないんだよね。

お手本がないと、自分のやっているのが瞑想なのかわからないよね。

そんなときは、プロが教えてくれる、オンラインヨガ「SOELU」を体験してみるといいわ。

らてぃ
よな

瞑想は、落ち着ける家で、ゆっくりやりたいんだよね…。

オンラインヨガだったら、家でできるからいいかも!

オンラインヨガの「SOELU」

  • ビデオ通話でインストラクターによるヨガ・フィットネスレッスンを受講できる
  • 300人、月6,000種類以上のインストラクター&プログラムを用意
  • 朝5時〜深夜25時までライブレッスン開講中!
  • 自分を映さずにレッスンできる「ギャラリー枠受講」も完備
  • 直接指導のライブレッスン以外にも、24時間いつでも視聴できるビデオレッスンプログラムも毎週追加中
  • 30日トライアル期間中、いつでも解約OK!

\\ 100円で30日間オンラインヨガ・瞑想を受け放題 //

本格オンラインヨガができる「SOELU」はコチラ >>>

SOELU

好きな場所に行く

海

自分が好きな場所に行くと、気持ちが落ち着くことが多いです。

普段から、散歩したときやお出かけしたときに、落ち着く場所をいくつか探しておくといいでしょう。

私はよく、海や遊園地に行きます。

特に海は、お金をかけずにリフレッシュできる場所なので、気軽にリフレッシュできる場所として重宝しています。

らてぃ

なにもしない

寝る

休日には、あえて「なにもしない」というのもオススメです。

HSPさんは、「なにかしなくては」と考えていることが多く、なにもしないことは選択肢にないことが多いです。

しかし、なにもしないことで、ボーッとする時間ができ、常に考えごとをしている人とっては、頭を休める時間を確保できます。

よな

なにもしないと、1日無駄にしている気持ちになって、ソワソワしちゃう…。

「なにもしない」ことに慣れていないと、罪悪感や焦燥感があるわよね。

なにもしないのは1日中にする必要はなくて、数秒だけでもいいの。

最初は難しくても、徐々になにもしない時間は増えていくわ。

らてぃ
よな

数秒でいいなら、私にもできるかも…。

大切なのは、「なにもしない」ができなくても、自分を責めないこと。

自分を責めちゃうと、心が休めないからね。

らてぃ

まとめ

一人の過ごし方について、わかりましたか?

らてぃ

普段から刺激を受けやすいHSPさんは、休みの日に刺激を減らし、一人で落ち着ける環境をつくることが大切です。

今回オススメした方法は、筆者が今まで実践した方法で、効果を感じた方法を紹介しました。

自分にあう、リラックス方法を選んで実践してみてくださいね。

まとめ

  • 普段から刺激を受けやすいHSPさんは、刺激を減らすため一人で過ごすのがオススメ
  • 一人で過ごす方法は、自分にあったものを選ぶ
  • 予定通りに過ごせなくても、自分のことは責めない
  • この記事を書いた人

らてぃ

【筆者】20代後半のぼっち主婦です。マッチングアプリで知り合った彼と1年で結婚し、寂しさから開放され、今は幸せな日々を送っています。【発信内容】実体験をメインに、マッチングアプリや結婚についてのお役立ち情報を発信しています。

-心の充電
-